網膜硝子体疾患【さわだ眼科・皮膚科】|芦屋市 眼科専門医による網膜裂孔、網膜剥離、網膜静脈閉塞症などの治療

お問合せは
0797-25-2286

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患とは硝子体や網膜に生じる病気です。
網膜は、目の奥にある光を感じる構造物であり、この中心にある黄斑は、物を見る上で最も重要な部位です。
そのため、ここに何らかの障害が起こると、視力が大きく低下したり、ゆがみを感じたり、日常生活に影響が出ます。

当院では網膜硝子体手術経験を通して様々な網膜硝子体疾患の治療にも力を入れております。

網膜硝子体疾患による症状

  • 飛蚊症(目の前に小さなごみのようなものが飛んでいるように見える)
  • 光視症(眼を閉じたり、動かしたときにイナズマが一瞬見える)
  • 歩いていて、よく物にぶつかるようになった
  • 視野が狭くなったと感じている
  • 視野の真ん中が黒っぽくなって良く見えない
  • 物が歪んで見える・急激な視力低下など

主な網膜硝子体の疾患

網膜裂孔、網膜剥離、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑上膜、糖尿病網膜症
などがあります。

網膜裂孔

硝子体と網膜が強く癒着していると、加齢などによって硝子体が収縮した際に網膜が引き裂かれ、亀裂や孔が出来ることがあります。これが網膜裂孔です。
症状には光視症と飛蚊症があります。
光視症は、硝子体が網膜を引っ張る際の刺激が光として認識され、目の前に閃光が走っているように見える状態です。
飛蚊症は網膜裂孔が形成され、この部位からの出血が漂うために生じます。

網膜剥離

通常、網膜は眼球の奥の壁にぴったりと張り付いています。しかし、何らかの原因で剥がれてしまうことがあります。これが網膜剥離です。
網膜裂孔から移行して起こるケース(裂孔原性網膜剥離)が全体の8割以上を占めていますが、糖尿病やぶどう膜炎などが原因で起こるもの(非裂孔原性網膜剥離)もあります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈に血栓が出来て詰まってしまう疾患です。主に高血圧により動脈硬化をきたすことで網膜動脈に交差して走行している静脈閉塞が閉塞するものです。
これに伴って黄斑浮腫をきたしたときは、抗血管内皮増殖因子(VEGF)剤の硝子体内注射やレーザー治療などを検討します。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中央にある直径2㎜ほどの部分で、視力をつかさどる重要な役目を果たしています。この黄斑に障害が起きることで、見え方に大きく影響が出てくる疾患を黄斑変性といいます。加齢によるものが加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性には、加齢に伴って黄斑の細胞が死滅していく萎縮型と、新生血管によって引き起こされる滲出型がありますが、日本人の場合は「滲出型」が大半です。

治療は、まず新生血管の増殖を抑え込む抗VEGF療法を検討します。これにより、病気の進行を抑えるだけでなく、視力の回復も期待できます。新生血管が退縮するまで何回か繰り返して行います。症例によっては光線力学療法を併用することもあります。

抗VEGF療法についてはこちら

糖尿病網膜症

糖尿病では血糖値が高くなることによって全身の血管が傷付き様々な臓器に障害が起ききます。このうち、網膜に生じるのが糖尿病網膜症です。

網膜から出血したりし、網膜剥離など様々な症状が出現します。さらに進行すると失明に至ることもあります。

治療は、まずは血糖のコントロールに専念します。これと並行し眼科で定期的に眼底チェックを行い、網膜症が進行のときはレーザー治療や硝子体手術などを検討します。