- HOME>
- ⽼視(⽼眼)について
老視(老眼)について
加齢により「近くが見えづらくなった」「手元の作業で目が疲れる」といった症状を自覚することは、誰にでも起こりうる自然な変化です。このような状態は、医学的には「老視(presbyopia)」と呼ばれ、いわゆる“老眼”として知られています。
老視(老眼)とは

老視とは、水晶体の弾力性の低下や毛様体筋の機能低下により、近方視に必要な調節力が徐々に失われていく病態です。40歳前後から徐々に発症し、年齢とともに進行します。加齢により誰にでも生じる生理的変化であり、屈折異常の有無にかかわらずすべての人に等しく起こります。
水晶体は眼内で光を屈折させ、網膜上に像を結ぶための重要な構造です。近くを見るときには、水晶体を支える毛様体筋が収縮し、水晶体を厚くすることでピントを合わせています。老視ではこの調節機構が徐々に働かなくなり、特に近方の作業が困難になります。
老視(老眼)の主な症状
- 手元の文字がぼやける、見えにくい
- 本を読むときに距離を離してしまう
- 夕方や薄暗い場所で見えづらい
- 目の疲れ(眼精疲労)、肩こり、頭痛
- ピントの切り替えに時間がかかる
なお、近視の方は老視(老眼)の進行に気づきにくい傾向があるものの、進行そのものを免れるわけではありません。眼鏡装用時に近くが見づらくなるなど、生活の中で困難を感じることが多くなります。
スマートフォンの普及と若年層の症状
近年は20代〜30代の若年者にも、いわゆる「スマホ老眼」と呼ばれる症状が現れることがあります。これは長時間の近業により毛様体筋が緊張しつづけることで、一時的に調節機能が障害される状態です。老視とは異なり可逆的なものであり、休息や生活環境の見直しによって改善が見込めます。
老視(老眼)と白内障の関係
老視(老眼)と白内障はいずれも水晶体の加齢変化に起因する病態です。老視は水晶体の弾力低下によって生じ、白内障は水晶体の混濁が原因となります。発症時期が重なることが多く、両者が同時に進行することも少なくありません。
このため、白内障手術を検討する際には、老視の進行度合いも考慮し、術後の視機能のあり方について包括的に判断することが求められます。
老視(老眼)の治療選択肢
基本的な治療は、老眼鏡や遠近両用眼鏡、コンタクトレンズなどによる矯正です。加えて、近年では老視に対しても外科的治療を選択肢とすることが可能になってきました。
多焦点眼内レンズ
加齢に伴う水晶体の濁り(白内障)と老視を同時に治療する手段として注目されているのが「多焦点眼内レンズ」を用いた白内障手術です。従来の単焦点眼内レンズでは、焦点を遠方か近方のいずれかにしか合わせられず、術後も眼鏡装用が必要でした。
一方、多焦点眼内レンズは、近方・中間・遠方と複数の距離に焦点を合わせる機能を有しており、術後に眼鏡の依存度を下げることが期待されます。これにより、白内障による視力低下とともに、老視によるピント調節困難も同時に解消する可能性があります。
多焦点レンズには注意が必要な点があります
- 見え方に慣れるまで時間がかかる場合がある
- ハロー・グレア(光のにじみやまぶしさ)といった視覚的な違和感が生じることがある
- 他の眼疾患(黄斑疾患など)がある場合は適応外となる場合がある
患者さまの眼の状態、ライフスタイル、期待される視機能の質などを慎重に評価し、医師と相談のうえで適切なレンズを選択することが重要です。
老視(老眼)でお悩みの方は、眼科専門医にご相談ください

老視は誰にでも訪れる自然な加齢変化であり、放置すると日常生活に支障をきたすことがあります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が基本となりますが、近年は白内障手術と併せて「多焦点眼内レンズ」を用いることで、老視(老眼)の改善を目指す治療も選択肢の一つとなっています。ライフスタイルやご希望に応じた治療法を選ぶためにも、まずは眼科専門医による正確な診断と丁寧な説明を受けることが大切です。さわだ眼科・皮膚科では、老視(老眼)と白内障を含めた総合的な視機能の向上を目指したご提案をおこなっております。