眼科/⼩児眼科

  • HOME>
  • 眼科/⼩児眼科

このような症状はご相談ください

  • 目に違和感がある
  • 目が充血している
  • 黒目が白っぽい
  • 目やに(眼脂)がよく出る
  • 目がかゆい
  • 目や目の奥が痛む
  • 慢性的な目の疲れ
  • 異物感がある
  • ドライアイ(目の乾き)
  • 涙がよく出る

診療のご案内

全人的で分かりやすい医療をご提供するために

医療の進歩のスピードは著しく、かつ多様化しています。WEBやメディアでは多くの情報が飛び交い、ご自身にとってどのような治療が適しているのか判断に迷うこともあるでしょう。
さわだ眼科・皮膚科では、病気だけを診るのではなく、患者さまの背景や価値観を理解し、共感することで、お一人ひとりに適した全人的な医療を提供できるよう努めています。

一般眼科について

一般眼科とは

  • 視力低下
  • かすみ目
  • 充血
  • 目のかゆみ
  • ドライアイ
  • 眼精疲労
  • 花粉症
  • 飛蚊症
  • ものもらい

など

日常的に起こりやすい眼のトラブルから、原因のわからない違和感まで、幅広く診察・治療をおこないます。

片眼の視力が低下していても、もう片方の眼がカバーしてしまい、自覚症状が出ないまま進行していることも少なくありません。少しでも気になる症状があれば、早めにご相談ください。

診察・検査・紹介体制について

診察・検査・紹介体制について

当院では患者さまの不安を取り除けるよう、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。初診時には症状をしっかりとお伺いし、視力・眼圧・細隙灯・眼底検査などをおこない、必要に応じて視野検査や血液検査も実施します。

さらに、入院や精密検査、手術が必要と判断される場合には、信頼のおける高次医療機関へ速やかにご紹介いたします。

このような見え方をしていたらお早めに当院までご相談ください

  • 見えにくくなった気がする
  • 物がダブって見える
  • 物がゆがんで見えることがある
  • 光がまぶしく感じる
  • 目の前にチラチラしたものが見える
  • 物がかすんで見える

小児眼科について

子どもの目の健康を守るために

子どもの目の異常は、大人のように自分で訴えることが難しく、発見が遅れることも少なくありません。特に視力や視機能の発達段階にある乳幼児・学童期は、異常があると発達そのものに影響する可能性があります。当院では、お子さまの視力発達、屈折異常、斜視、弱視、近視の進行抑制など、子ども特有の眼疾患を幅広く診療しています。お子さまの視線の動き、目を細める、物にぶつかるなど、少しでも気になるサインがあればご相談ください。

よくある小児の症状

  • 目を細めて物を見る
  • よく転ぶ、物にぶつかる
  • テレビや本を極端に近づけて見る
  • 黒目が白く見える
  • 瞼が下がっている、目が開かない
  • 片目だけ違う色に光って写る

視機能の発達と、こどもに多い目の疾患について

視機能の発達と、こどもに多い目の疾患について

小児眼科では、こども特有の眼疾患を中心に、視機能の発達過程をふまえた適切な診療と治療をおこないます。視力は生まれたときから完成されているわけではなく、視覚刺激を通して徐々に発達していきます。とくに感受性の高い乳幼児期から学童期にかけては、視力や両眼視機能(立体視など)を獲得する重要な時期にあたります。この時期に異常を早期に発見し、適切な対応をおこなうことで、生涯にわたる視機能の発達に大きな影響を与えることができます。

さわだ眼科・皮膚科では、斜視・弱視・屈折異常(近視・遠視・乱視)などの診療を中心に、視覚の発達を見守る眼科検査と視能訓練をおこなっています。
年齢に応じた定期的な検査を通じて、お子さまの「みる力」を正しく育てることをサポートします。

こどもの視力発達と視覚感受性期

年齢 視力の目安 特徴・備考
出生時 0.02~0.04 輪郭をぼんやり認識する程度
生後2~3か月 物を見つめる・目で追う 人の顔に反応するなどの視覚行動が現れる
生後6か月 0.1 視覚的な認識力が徐々に向上
1歳 約0.3 視力の基礎が形成される
3~5歳 0.8~1.0 視力がほぼ完成に近づく
6~8歳 大人と同程度 両眼視機能も含め視機能が完成

※表は左右にスクロールして確認することができます。

赤ちゃんの視力は出生時には0.02~0.04程度と非常に低く、ものの輪郭をぼんやり認識する程度です。その後、生後2~3か月で物を見つめる、目で追う、人の顔に反応するなどの行動が現れ、生後6か月頃には視力が0.1程度に向上します。1歳で約0.3、3~5歳で0.8~1.0まで発達し、6~8歳頃には大人と同程度の視機能がほぼ完成するとされています。

この視力発達期の中でも、1歳半前後をピークとした「視覚感受性期」は、視覚刺激に対する反応性が極めて高く、この時期に斜視や強い屈折異常などがあると、視力や両眼視機能の発達が妨げられる可能性があります。
お子様の目の使い方や目つきに違和感を覚えた場合には、できるだけ早期に受診することが大切です。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE