多焦点眼内レンズ

  • HOME>
  • 多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは

多焦点眼内レンズとは

白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、「眼内レンズ」と呼ばれる人工のレンズを挿入します。挿入するレンズには大きく分けて、1点の距離に焦点が合う「単焦点眼内レンズ」と、複数の距離にピントが合う「多焦点眼内レンズ」があります。

単焦点眼内レンズは健康保険が適用される標準的なレンズで、遠くか近く、どちらか一方にしかピントを合わせることができません。そのため、例えば遠くに焦点を合わせた場合、手元を見るときは老眼鏡が必要になります。

一方の多焦点眼内レンズは、1枚のレンズで複数の距離(遠方・中間・近方など)に焦点を合わせられるよう設計されており、メガネを使用せずに過ごせる場面が大幅に広がるのが大きな特徴です。

多焦点眼内レンズのメリットとデメリット

メリット

多焦点眼内レンズの最大の利点は、遠くも近くもある程度ピントが合うため、メガネをかける頻度が少なくなることです。また、種類によっては乱視や老眼の改善も期待できます。患者さまの生活スタイルに合わせて、見え方を重視する距離を選ぶことも可能です。

デメリット

構造が複雑なため、単焦点レンズと比べるとコントラスト感度(見え方の鮮明さ)がやや劣ります。また、光のにじみや輪が見える「ハロー」や「グレア」などの現象が術後に現れることがあります。これらは脳の慣れによって徐々に気にならなくなる方が多い一方、気にされる方にはレンズ選定の際に慎重な判断が必要です。

さらに、多焦点眼内レンズは原則として保険適用外であり、治療費は「選定療養」または「自由診療」として自己負担となるため、費用面の検討も欠かせません。

選定療養と自由診療の違い

選定療養

厚生労働省が認可した多焦点眼内レンズを使用する治療で、手術費用の一部(診療費など)は保険適用、レンズ代のみが自己負担となります。日本国内で広く使用されている方式です。

当院におけるレンズ選定の考え方

当院では「病気だけを見るのではなく、患者さまの人生に寄り添う医療」を理念としています。白内障手術後の「見える」ことは当然とし、その先にある日常生活の快適さを大切に考えています。そのため、単焦点と多焦点、どちらがより優れているかではなく、その方の目の状態・生活スタイル・お仕事や趣味などに応じて最適なレンズを提案いたします。医師だけでなく、多焦点レンズにくわしい視能訓練士も在籍し、わかりやすく丁寧に説明いたしますので、ご不安なくご相談いただけます。

多焦点眼内レンズの種類と特徴

多焦点レンズには、2焦点・3焦点・焦点深度拡張型(EDOF)・5焦点など、様々なバリエーションがあります。

2焦点眼内レンズ

  • 遠方と近方の2点に焦点
  • 中間距離はやや苦手

3焦点眼内レンズ

  • 遠方・中間・近方の3点に対応
  • バランスよく見えるが、光の分散により明るさ調整が必要

EDOFレンズ

  • 焦点深度を拡張し、遠方から中間まで自然に連続して見える設計
  • 近方はやや弱め

多焦点眼内レンズの構造の違いについて

屈折型

  • 遠方と近方の焦点領域が交互に配置され、遠くが得意
  • 瞳孔の大きさによって見え方が左右されやすい
  • 若年層向け

回折型

  • 階段状の構造で、光の回折を利用
  • 見え方は安定しているが、光を分散するためコントラストがやや落ちる傾向がある
  • 瞳孔径に依存しない点が特長

後悔のないレンズ選びのために

後悔のないレンズ選びのために

多焦点眼内レンズは、すべての方に適しているわけではありません。加齢性の目の変化や、他の眼疾患がある方には向かない場合もあります。さらに、見え方に慣れるまでには数週間から半年ほど時間がかかる方もいらっしゃいます。費用・構造・見え方・適応の可否をふまえたうえで、患者さまにとって最も納得のいく選択をすることが大切です。

さわだ眼科・皮膚科では、多焦点レンズ手術に不安のある方も含めて、丁寧な説明と誠実なご提案を心がけています。気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE