- HOME>
- 麦粒腫・霰粒腫
まぶたの腫れでお悩みの方へ

まぶたの腫れは、まぶた自体の病気、まぶたの周囲の病気、または全身疾患が原因で起こります。まぶた由来の代表的な病気には、麦粒腫(ものもらい)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。
麦粒腫は細菌感染が原因で起こり、抗菌薬での治療が一般的です。
霰粒腫はマイボーム腺という皮脂腺の詰まりによるもので、通常は温湿布で詰まりを和らげることで症状改善が期待できます。
また、アレルギー反応や眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)など、緊急性が高い病気もまぶたの腫れの原因となることがあるため、適切な診断と治療が必要です。
まぶたの腫れはお早めに眼科専門医に相談し、検査・治療を進めることが大切です。
麦粒腫(ものもらい)について
麦粒腫とは
麦粒腫は、一般に「ものもらい」「めばちこ」「めいぼ」とも呼ばれる、細菌感染が原因で発生するまぶたの炎症です。まぶたにある汗や涙を分泌する腺や毛穴が細菌に感染して起こります。
感染する場所によって、「外麦粒腫」と「内麦粒腫」の2種類に分けられます。
外麦粒腫
まつげの生え際にある汗腺(ツァイス腺)や毛包が感染
内麦粒腫
まぶたの内側にあるマイボーム腺という油を分泌する腺が感染
麦粒腫の症状
- まぶたの一部が赤く腫れる
- 初期段階では軽い痛みやかゆみがある
- 炎症が進むと赤み、腫れ、痛みが増す
- 化膿すると黄色い膿がたまり、やがて自然に破れて膿が出る
- 膿が出ると徐々に症状が改善する
多くの場合、1週間程度で自然に治ることもありますが、症状が強い場合や繰り返す場合は治療が必要です。
麦粒腫の治療法
- 抗菌薬の点眼薬や眼軟膏(細菌の増殖を抑えて炎症を鎮める)
- 温湿布(血行を良くして治りを早める)
- 内服抗生物質(炎症が強い場合に処方)
- 切開排膿(化膿が進んだ場合、膿を出すために小さな切開をおこなうことがある)
治療中や予防のために注意いただきたいこと
- 目を汚れた手で触らない
- まつげやまぶたを清潔に保つ
- メイク用品を清潔に保ち、古いものは使わない
- コンタクトレンズの取り扱いを清潔にする
鑑別診断も大切(麦粒腫に似た病気)
麦粒腫と似た症状を示す病気には、霰粒腫、涙嚢炎(るいのうえん)、涙小管炎、眼窩蜂窩織炎、まぶたの腫瘍などがあります。症状が2週間以上続く場合や、通常の治療で改善しない場合は、他の病気の可能性もあるため、眼科医の診察を受けましょう。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)について
霰粒腫とは
霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、まぶたの内側にあるマイボーム腺という油分を分泌する腺の出口が詰まり、その中に分泌物がたまってできる小さな硬いしこりです。名前の由来は、見た目や触った感じが「あられ」(霰)の粒に似ていることからきています。
麦粒腫と違い、通常は細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。そのため、赤みや痛みが少ないのが特徴です。
霰粒腫の症状
- まぶたに硬いしこりができる
- 触るとコロコロとした感触がある
- 通常、痛みや赤みは少ない
- ゆっくりと大きくなることがある
- まれに炎症を伴い、赤くなったり痛みを感じたりする(急性霰粒腫)
霰粒腫は自然に治ることは少なく、数ヶ月から数年にわたって残ることもあります。
霰粒腫の治療
温湿布
初期段階では、温かいタオルでまぶたを温め、詰まった分泌物の排出を促します。
ステロイド注射
小さな霰粒腫の場合、ステロイド薬の注射で改善することもあります。
手術治療
しこりが大きい場合や長期間続く場合は、局所麻酔下で小さな切開をおこない、内容物と一緒に袋(嚢胞)ごと取り除く手術が必要です。
特にお子さまやご高齢のかたにご注意いただきたいこと
子どもの場合
手術が必要な場合、全身麻酔が必要になることがあるため、専門施設への紹介が必要なことがあります。
高齢者の場合
まれに皮脂腺癌などの悪性腫瘍の可能性があるため、通常の治療で改善しない場合は、切開して組織を病理検査に送ることがあります。
霰粒腫に似た病気
霰粒腫と似た症状を示す病気には、麦粒腫、涙嚢炎、涙小管炎、眼窩蜂窩織炎、まぶたの腫瘍などがあります。特に、まぶたにできた腫れが長期間続く場合や、通常の治療で改善しない場合は、他の病気の可能性も考えて精密検査が必要です。
麦粒腫と霰粒腫は、
まぶたにできる腫れですが、
原因や症状、
治療法が異なります

麦粒腫は細菌感染による急性の炎症で、多くの場合は抗菌薬で治療できます。一方、霰粒腫は腺の詰まりによるもので、自然治癒は難しく、ステロイド注射や手術が必要になることがあります。どちらの場合も、早期の適切な診断と治療が大切です。まぶたの腫れや痛みを感じたら、自己判断せずに眼科を受診しましょう。特に症状が強い場合や、2週間以上続く場合、視力に影響がある場合は、すぐに眼科医の診察を受けることをおすすめします。気になる症状が見られるときには、お早めにさわだ眼科・皮膚科までご相談ください。