緑内障

緑内障とは

緑内障は、目の奥にある視神経が徐々に傷ついていく病気です。目の中の圧(眼圧)が高くなることが主な原因ですが、眼圧が正常でも進行する「正常眼圧緑内障」も多く、特に日本人に多いタイプとされています。

視神経が傷つくことで、

見える範囲(視野)
が少しずつ狭くなっていきます。

しかし、その進行はとてもゆっくりで、初期にはほとんど自覚症状がないのが特徴です。そのため、「気づいたときにはかなり進行していた」というケースも少なくありません。

緑内障は40歳を過ぎたら、

誰でもなる可能性がある病気です。

緑内障の発症率は加齢とともに高まり、40歳を超える頃から少しずつ増えていきます。国内の疫学調査(多治見スタディ)によれば、40歳以上の日本人の約5%、つまり20人に1人が緑内障にかかっていることがわかっています。多くの人は自覚がないまま日常生活を送っており、発見が遅れがちです。そのため、40歳を過ぎたら一度は眼底検査を受けることを強くおすすめします。

さわだ眼科・皮膚科では、見逃されがちな初期緑内障の早期発見を重視し、定期的な視神経検査や視野検査を通じて早期発見に努めています。

緑内障の原因と種類

緑内障の原因

緑内障の原因

緑内障は、主に眼圧が高くなることによって視神経に負担がかかり、視野障害を引き起こす病気です。
眼球内では「房水(ぼうすい)」と呼ばれる透明な液体が循環しており、この房水が目の外へ排出されにくくなることで眼圧が上昇します。

房水は、毛様体で産生され、眼内をめぐった後、線維柱帯というフィルターを通って静脈へと排出されていきます。この排出経路に問題が起こると、房水の出口が詰まり、眼圧が上がるのです。
緑内障の進行を止めるには、房水の流れを改善したり、産生を抑えたりして、眼圧をコントロールすることが基本となります。

緑内障の種類

原因による分類
原発性緑内障 特別な原因がなく自然に発症する、最も多いタイプです。
続発性緑内障 白内障や糖尿病網膜症、外傷、薬剤の副作用など、別の病気や外的要因により発症するタイプです。
先天性・発達性緑内障 生まれつき房水の排出に異常がある場合や、成長過程で眼圧が高くなる稀なタイプです。
隅角の状態による分類
開放隅角緑内障 隅角が開いていても、排出口である線維柱帯の機能が低下し、じわじわと眼圧が高くなるタイプです。症状の進行はゆるやかで、初期はほとんど自覚がありません。
閉塞隅角緑内障 隅角が狭く、房水が排出できなくなることで急激に眼圧が上昇します。突然の眼痛・頭痛・吐き気などを伴う急性緑内障発作が起きることもあり、緊急対応が必要です。

緑内障の症状

視力ではなく
視野が失われます。

緑内障では、視神経が少しずつ障害されるため、視野の周辺部から徐々に欠けていくことが多いです。
ただし、自覚症状に乏しく、進行しても見えている部分で脳が補ってしまうため、かなり進行するまで気づきにくいのが特徴です。

進行が進むこのような症状が見られます

  • 視野が狭い
  • 一部がかすむ
  • 物が見えにくい

このような違和感を覚えるようになり、末期には中心視野も損なわれ、生活に大きな支障をきたすこともあります。

一度失われた視野は回復しないため、

「早期発見と進行抑制」が最も重要になります。

当院の緑内障治療について

緑内障治療の基本は点眼薬で眼圧をコントロールすること。

その効果が不十分で進行する場合に手術を検討します。

緑内障の治療について

緑内障の治療は
“今ある視野を守ること”

が最大の目的です。

視野を元に戻すことや、いったん失われた視野を取り戻すことはできません。そのため、緑内障の治療では、進行をいかに抑えるかが重要になります。

治療の第一選択肢は点眼薬です。眼圧を下げる点眼薬を用いて、房水の産生を抑えたり、流出を促すことで眼圧をコントロールします。

患者さまに合わせた最適な薬剤の選択をします

点眼薬には、房水の排出を促す薬剤(作用するタイミング)や房水の産生を抑える薬剤などがあり、複数を併用する場合もあります。当院では、視野の進行スピードや眼圧の変化、患者さまの体質やライフスタイルを考慮し、最適な点眼薬の組み合わせを選択しています。

患者さまの状態に応じて最適な手術をご提案します

最近ではたくさんの新しい手術法による選択肢が増えており、進行が早く点眼でのコントロールが難しい症例や、点眼が合わない方などに手術治療をおこなっています。

代表的なものに、「線維柱帯切開術」や「濾過手術」、「低侵襲緑内障手術(MIGS)」があります。
当院では白内障手術と同時におこなう「iStent(アイステント)挿入術」など、患者さまの状態やご希望に応じてご提案しています。

当院では、白内障手術と同時に緑内障治療をおこなうことができ、進行状況に応じてiStent(アイステント)挿入術やスーチャートラベクロトミーなどの手術にも対応しています。これらは、目の中の水(房水)の流れをスムーズにして眼圧を下げる治療です。

より進行した緑内障に対しては、線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)などの高度な手術が必要になることもあり、その場合は信頼できる提携先の専門病院をご紹介しています。

※緑内障手術の詳細については緑内障手術のページをご覧ください。

緑内障の予防と早期発見のために

緑内障の進行を防ぐには、

何より早期発見と継続的な治療が重要です。

特にこのような方は注意が必要です

  • 40歳以上の方
  • 家族に緑内障の方がいる
  • 強度近視のある方
  • 糖尿病や血圧異常がある方
  • ステロイド薬を使用している方

気になる症状がなくても、上記に該当する方は一度眼科での検査をおすすめします。

まずはお気軽にご相談ください

まずはお気軽にご相談ください

当院では、緑内障の早期発見・適切な診断・治療に力を入れています。視神経や視野の検査は、定期健診としても受けていただけます。「目がかすむ」「年齢的に心配」といった軽いきっかけでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE