- HOME>
- まぶたの⼿術/硝⼦体⼿術
まぶたの手術について
当院では診断まで行い、必要に応じて適切な医療機関へご紹介します。
まぶたは、眼球を保護するだけでなく、顔の表情や見た目の印象にも大きく関わる重要な部位です。まぶたの異常は見た目の問題だけでなく、視界の妨げや生活の質(QOL)を損なう原因にもなります。当院では、まぶたに関わる疾患の診断・説明を丁寧におこない、手術が必要と判断される場合には、信頼できる専門医療機関をご紹介しております。
硝子体手術について

当院では、早期発見と治療計画の立案に重きを置き、信頼できる専門機関と連携することで、患者さまにとって最良の医療を提供できるよう努めています。手術が必要と判断された場合には、患者さまの病状やご希望に応じて、最適な病院をご案内いたしますので、どうぞご安心ください。
まぶたの治療と手術
さわだ眼科・皮膚科では、まぶたの症状について視機能面・美容面の両方を考慮しながら診断をおこないます。問診、視診、視野検査、筋力の評価などを通して、眼瞼下垂やその他のまぶた疾患の程度を判断し、必要があれば手術治療の適応を検討します。
ただし、手術が必要と判断される場合には、連携する眼形成手術の専門医療機関へご紹介させていただきます。ご紹介先では、患者さまの希望や症状に応じた高度な手術(眼瞼下垂修正術、内反症修正、皮膚腫瘍切除など)が受けられます。
ご紹介後も、術前検査や術後フォローなど、当院で可能な範囲のサポートを継続いたしますので、安心してご相談ください。
網膜硝子体疾患と当院の対応について
網膜硝子体疾患とは、目の奥にある硝子体や網膜に生じるさまざまな病気の総称です。網膜はカメラで言えばフィルムにあたる部分で、外から入ってきた光を感じて脳へと伝える非常に重要な組織です。特に網膜の中央にある黄斑部は、物を見る際に最も多くの情報を処理する部位であり、ここに異常が起こると視力の低下や見え方の歪み、視野の欠損などが現れ、日常生活に大きな支障が出ることがあります。
当院では、こうした網膜硝子体疾患に対して、これまでの診療経験や知識をもとに、丁寧な検査と診断、適切な治療をご提案しています。ただし、網膜剥離や黄斑円孔など、手術を必要とする症例については、患者さまの安全と確実な治療効果を最優先に考え、硝子体手術の実績と設備を備えた医療機関へご紹介させていただいています。
こんな症状があれば当院までご相談ください
- 最近、まぶたが重く感じる
- 視界の上部が見えづらくなってきた
- まつげが目に当たって痛い
- 目が乾きやすく、涙が止まらない
- 目元の見た目が大きく変化した
- ものもらいが何度もできる
上記のような症状がある場合、まぶたの異常が隠れている可能性があります。早めの受診をおすすめします。
網膜硝子体疾患による主な症状

- 飛蚊症(目の前に糸くずや黒い点が浮かんで見える)
- 光視症(目を動かしたときに稲妻のような光が走る)
- 視野が欠ける、見えにくくなる
- 視野の中心が黒く見える、歪んで見える
- 急な視力低下
これらの症状が見られる場合も、速やかな眼科受診が必要です。
主な疾患とその概要
網膜裂孔(もうまくれっこう)
加齢などにより硝子体が縮む過程で、網膜を引っ張り裂け目(孔)ができることがあります。飛蚊症や光視症が初期症状として現れ、放置すると網膜剥離に進行するおそれがあります。
網膜剥離(もうまくはくり)
網膜が眼球壁から剥がれてしまう病気で、視野に影がかかる、急な視力低下などの症状を引き起こします。中でも網膜裂孔を原因とする「裂孔原性網膜剥離」が多く、早期手術が必要です。
網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)
網膜の静脈が詰まり、血流が滞ることで視力障害を引き起こします。高血圧や動脈硬化が背景にあることが多く、網膜出血や黄斑浮腫を伴います。抗VEGF療法やレーザー治療がおこなわれます。
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
加齢により黄斑の細胞が傷んで視力低下を招く病気で、日本人では「滲出型」が主です。抗VEGF療法による新生血管の抑制や、場合によっては光線力学療法が選択されます。
抗VEGF硝子体注射
VEGF(血管内皮増殖因子)は新生血管の成長を促進し、黄斑浮腫などを引き起こします。これを抑える抗VEGF薬を硝子体内に注射することで、視機能の回復が期待されます。対象疾患には加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などがあります。
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病による血管障害が網膜に生じる疾患で、進行すると失明に至ることもあります。血糖管理と併せて、眼科的には定期的な検査と、必要に応じてレーザー治療や硝子体手術をおこないます。