- HOME>
- 眼精疲労
眼精疲労とは

眼精疲労は、目に痛みや充血が生じ、視界のかすみやぼやけ、まぶしさなどの症状を引き起こします。普通の疲れ目と違うのは、十分な休息を取っても症状が解消されないことです。
近年、長時間のパソコンやスマートフォンの使用により、目の筋肉を過剰に使い続けて眼精疲労になるケースが増えています。目の症状だけでなく、肩や首のこり、めまいや吐き気など全身に症状が現れることもあります。
眼精疲労の症状
目の症状
- 目がしょぼしょぼする
- 目が重たい感じがする
- 目の奥が痛む
- 目のかすみやぼやけ
- 目の充血
- 目の乾燥
- 光がまぶしく感じる
体の症状
- 肩や首のこり
- 頭痛
- 全身のだるさ(倦怠感)
- めまい
- 吐き気
これらの症状が一つでも当てはまり、特に長時間続く場合は眼精疲労の可能性があります。
眼精疲労の原因
眼精疲労は、単に目を使いすぎるだけでなく、さまざまな要因が絡み合って発生します。
目の病気が原因
- ドライアイ
- 白内障
- 緑内障
- まぶたが下がる(眼瞼下垂)
など
体の病気が原因
- 風邪やインフルエンザ
- 虫歯
- 高血圧
- 糖尿病
- 副鼻腔炎
- 歯周病
- 更年期障害
など
眼鏡やコンタクトレンズの問題
合わない度数のメガネやコンタクトレンズを使っていると、目に余計な負担がかかり、眼精疲労の原因になります。定期的な視力検査で適切な度数に調整することが大切です。
生活環境の問題
- 長時間のパソコンやスマホ画面の注視
- エアコンの風が直接目に当たる
- 明るすぎる・暗すぎる照明
- デスクや椅子の高さが合っていない
など
精神的ストレス
職場や家庭での人間関係、仕事の負担などによるストレスも眼精疲労の原因になります。精神的な緊張が続くと、知らず知らずのうちに目の周りの筋肉も緊張し、疲れやすくなります。
簡単にできる予防と改善策
簡単にできる予防と改善策
十分な睡眠を確保する
睡眠は体と心をリフレッシュさせる最良の方法です。毎日規則正しい睡眠を心がけましょう。特に、寝る前のスマホやパソコンの使用は控えめにすることが大切です。
バランスの良い食事をとる
目の健康に良いとされるビタミンA(にんじん、ほうれん草など)やビタミンB群(レバー、魚など)、ルテイン(ケール、ブロッコリーなど)を含む食品をバランスよく摂ることで、目の健康維持につながります。
生活環境の改善
照明とエアコンの調整
- 画面を見る時は、部屋全体を明るくし、画面だけが明るい状態を避ける
- エアコンの風が直接目に当たらないよう位置や向きを調整する
- 湿度を50〜60%程度に保つ(加湿器の使用も有効)
パソコンやスマートフォンの使用方法を見直す
- 画面は目の高さよりやや下に設置する
- 画面と目の距離は40〜50cm程度保つ
- 画面の明るさやブルーライトを調整する機能を活用する
- 文字サイズを見やすい大きさに設定する
- 20分画面を見たら、20秒間約6m (20フィート)先を見る「20-20-20ルール」を実践する
適切な休憩をとる
- 1時間に5〜10分程度の休憩を取る
- 休憩時には目を閉じるか、遠くの景色を眺める
- 目の周りを軽くマッサージする
ストレス管理
リラックスタイムを確保する
- 入浴でリラックス
- 趣味の時間を持つ
- 深呼吸やストレッチなどでリラックス
適度な運動を取り入れる
軽い運動やストレッチで体を動かすことは、血行促進やストレス解消に効果的です。特に肩回しや首のストレッチは、目の周りの血流を改善し、眼精疲労の緩和に役立ちます。
快適な生活環境の整備
風が直接目に当たらないようにする
エアコンや送風機の風が直接目に当たると、目が乾燥しやすくなります。風向きを調整するか、風除けを設置しましょう。
ディスプレイの位置と設定を最適化する
ディスプレイは目の高さよりやや下に設置し、明るさやコントラストを目に優しい設定にしましょう。また、画面の反射によるまぶしさを避けるため、窓からの光が直接当たらない位置に設置することも大切です。
意識的にまばたきを増やす
長時間画面を見ていると、まばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。意識的にまばたきを増やし、時々視線を変えて遠くを見ることで、目の疲れを軽減できます。
このような場合は、自己対策だけでなく、眼科の受診をおすすめします
- 症状が2週間以上続く
- 目の痛みや違和感が強い
- 視界に変化(かすみ、ぼやけ)がある
- 頭痛やめまいなどの全身症状が強い
- 光がまぶしく感じる症状が続く
眼精疲労の背後に他の目の病気が隠れていることもあります。早めの診断と適切な治療が、症状の改善につながります。
さわだ眼科・皮膚科の眼精疲労治療
当院では、まず眼精疲労の原因をしっかりと検査で調べた上で、適切な治療をおこないます。
診断のためにおこなう検査
- 視力検査
- 屈折検査(眼鏡の度数チェック)
- 眼圧検査
- ドライアイ検査
- 眼底検査
治療法
- 点眼治療(ピント調節筋をリラックスさせる点眼薬の処方)
- 眼球温め(血流改善のための温熱療法)
- 適切な視力補正(正確な視力検査に基づく眼鏡やコンタクトレンズの度数調整)
- 生活習慣の改善アドバイス(パソコン作業の休憩方法、スマートフォンの使用時間の調整)
など
眼精疲労は、
適切な対策と予防で
大きく改善の可能性があります

目は一生使い続ける大切な感覚器官です。「目が疲れたら休めばいい」と軽く考えず、日頃からケアを心がけることが重要です。日常生活での簡単な工夫と、必要に応じた眼科専門医の診察を組み合わせて、目の健康を守り、快適な視生活を送りましょう。少しでも気になる症状がみられるときには、お気軽にさわだ眼科・皮膚科、までご相談ください。