視力低下

  • HOME>
  • 視力低下

視力低下の原因と対策

目の不調や見えづらさを感じたことはありませんか?眼鏡やコンタクトレンズなどで視力を矯正している人は、日本人の約7割にも上るといわれています。レーシックやオルソケラトロジー、眼内レンズを使用している方も含め、多くの人が「見えづらさ」を実感しています。

近視

遠くが見えにくい

「目が悪くなった」と感じる最も一般的な症状は、「遠くが見えにくい」というものです。近くは比較的はっきり見えるのに、遠くはぼやけて見える状態を近視といいます。
私たちの目では、角膜と水晶体がレンズの役割を果たし、光を屈折させて網膜にピントを合わせています。近くを見たり遠くを見たりするときは、毛様体筋が水晶体の厚みを変えて調整しています。
近視は、網膜の手前にピントが合ってしまう状態です。遠くを見ようとしても、水晶体をいくら薄くしてもピントが合わず、遠方がぼやけて見えます。屈折の問題だけでなく、眼球が前後に長く伸びることで起こる「病的近視」もあります。

近視の原因

近視の原因

近視などの屈折異常の正確な原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因と環境的要因があると考えられています。
親が近視の場合、子どもが近視になる確率は約90%と高く、近視の遺伝子も発見されています。誰もが成長期に眼球の成長とともに近視化しますが、生まれつきの遠視の度合いが弱いほど、成長過程で近視になりやすいとされています。
また、パソコン操作や長時間の読書など、近くのものを見続ける「近業」も近視の原因と考えられています。特に子どもの頃から近業が多いと、眼が適応して近視になりやすくなります。

近視の症状

  • 遠くのものがぼやけて見える
  • 遠くのものにピントを合わせられない
  • 近くのものは比較的見えやすい

近視の治療

角膜や水晶体の屈折の問題で起こる近視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できます。また、レーザーで角膜を削って形を変えるレーシック手術もおこなわれていますが、手術後に再び近視化することもあり、現在は全盛期の約4分の1の件数になっています。
最近では、若年層向けにオルソケラトロジーという治療法も増えています。これは特殊なコンタクトレンズを夜間に装着して角膜の形を整え、起床時にレンズを外しても日中は裸眼で見えるようにする方法です。

遠視

近くも遠くも見えにくい

遠視は、網膜よりも奥にピントが合ってしまう状態です。「遠視だから遠くはよく見える」と思われがちですが、これは誤解です。ピントが合っていない状態なので、遠視の人は遠くも近くもぼやけて見えにくいのが実際です。

遠視の原因

通常、5m以上の遠くを見るときには、水晶体はリラックスした状態です。しかし遠視の場合、ピント位置が網膜の奥にあるため、遠くを見るときも近くを見るときも常に毛様体筋などに負荷がかかり、目が疲れやすくなります。

遠視の症状

  • 遠くも近くも見えにくい
  • 遠くのものにピントが合わない
  • 目が非常に疲れやすい

遠視では、常に目の筋肉を使ってピント調整をしようとするため、眼精疲労を起こしやすくなります。

遠視の治療

眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が一般的です。近視の場合は必要な時だけ眼鏡を使用しても問題ありませんが、遠視の場合は眼精疲労のリスクがあるため、常に眼鏡などを使用することが勧められます。

老眼

年齢とともに近くが見えにくくなる

老眼(老視)は、加齢によって水晶体の調節力が弱くなり、近くにピントが合わなくなる状態です。調節力の低下は20歳代から始まり、40歳前後で症状が現れ始め、60歳代になるとほぼピント調節機能が失われるといわれています。

老眼の原因

老眼の主な原因は、老化による毛様体筋の衰えと水晶体の硬化です。毛様体筋が水晶体の厚みを変える力が弱くなり、水晶体自体も硬くなって変形しにくくなるため、近くのものにピントが合わなくなります。

老眼の症状

  • 近くのものにピントが合いにくい
  • 新聞や本を遠ざけないと読めない
  • 目が疲れやすく、眼精疲労になりやすい
  • 頭痛や肩こりなどを感じることがある

老眼の治療

最も一般的な対処法は老眼鏡の使用です。老眼鏡を使うと遠くが見えにくくなる欠点がありますが、遠近両用眼鏡でその問題を解決できます。老眼は徐々に進行するため、2〜3年ごとに度数を調整する必要があります。
仕事や生活上、眼鏡の着用が難しい場合は、多焦点眼内レンズを用いた手術という選択肢もあります。

目が見えにくくなる主な病気

白内障

白内障は、目のレンズである水晶体が白く濁る病気です。主に加齢が原因で、紫外線や赤外線の影響で水晶体のタンパク質が変性し、濁りが生じます。

白内障の症状

霞がかかったように視界がぼやけ、視力が低下します。暗いところでは見えにくく、明るいところではまぶしく感じます。また、色の識別も難しくなります。

白内障の治療

一度濁った水晶体が元に戻ることはありません。点眼薬で進行を遅らせることはできますが、視力を回復するには濁った水晶体を取り出し、人工の眼内レンズを挿入する手術が必要です。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、目の内部にあるぶどう膜(脈絡膜、毛様体、虹彩)に炎症が起こる病気です。免疫異常や細菌、ウイルスなど様々な原因で発症します。
ものがかすんで見えたり、まぶしさを感じたり、視界が歪んだり、黒い点が飛んで見えたりします。
ぶどう膜炎は原因に応じて治療しますが、原因不明のケースも多く、再発することもあるため、定期的な眼科受診が必要です。

ドライアイ

ドライアイは、涙の量が減ったり質が変化したりして、目の表面が乾燥する状態です。
目の疲れ、異物感、充血、かすみ目などの症状が現れます。
原因としては、パソコンやスマホの長時間使用によるまばたきの減少、コンタクトレンズの使用、エアコンによる乾燥、加齢、ホルモンバランスの変化などが挙げられます。
治療には、人工涙液などの点眼薬が使われます。涙の成分であるムチンを補う点眼薬も効果的です。また、涙の排出口である涙点を塞ぐ処置をおこなうこともあります。

眼精疲労

眼精疲労は、目の酷使や乾きによって起こる症状です。目が疲れて視界がかすんだり、目に違和感や痛みを感じたりします。頭痛、めまい、肩こり、吐き気など全身症状を伴うこともあります。
長時間のデジタル機器使用や、適切でない環境での作業が主な原因です。
対策としては、定期的に休憩を取る、蒸しタオルで目を温める、適切な照明環境を整えるなどが効果的です。

見えにくさを改善するために、まずは眼科専門医にご相談を

見えにくさを改善するために、まずは眼科専門医にご相談を

目の見えにくさを感じたら、まずは眼科を受診して原因を特定することが大切です。定期的な検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。また、日常生活では適切な休憩を取り、目の負担を減らすことが重要です。
さわだ眼科・皮膚科では、眼科専門医による視力低下や目の不調に関するさまざまな検査・治療をおこなっています。見えづらさでお悩みの方は、お早めにお気軽にご相談ください。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE