白内障

白内障とは

加齢とともに
誰にでも起こりうる目の変化。

白内障とは、目の中にある「水晶体」という透明なレンズが白く濁ることで、物がかすんで見えたり、まぶしさを感じたりする病気です。水晶体は本来、光を正しく網膜に届ける役割を担っており、カメラで言えばレンズにあたる部分です。この水晶体が濁ると、光の通り道が遮られ、視界がぼやけたり、明るいところで強いまぶしさを感じたりするようになります。

日本では医療体制が整っており、白内障によって失明するケースは非常に少ないですが、世界的には今でも白内障が失明原因の第1位とされており、注意が必要な病気です。

白内障はほぼすべての人に発症する可能性のある疾患です。加齢によって進行することが多く、60代で約7割、80代ではほぼ全ての方に白内障が見られるとされています。つまり、年齢を重ねる中で誰もが経験する自然な変化とも言えます。

しかしながら、水晶体の濁りは眼鏡やコンタクトレンズでは改善できません。見えにくさが生活に支障をきたす場合は、手術によって濁りを取り除き、人工の眼内レンズを挿入することで視界のクリアさを取り戻すことができます。

白内障の症状

日常の小さな違和感を、
見逃さないで
いただくために。

白内障の症状は徐々に進行していくため、初期段階では「なんとなく見えにくい」「最近まぶしさが気になる」といった曖昧な違和感として現れることが多いです。

このような症状はありませんか?

  • 視界がかすむ、ぼやける
  • 光がまぶしく感じる(とくに屋外や夜間のライト)
  • 片目で二重、三重に見える
  • 近視が進行したように感じる
  • 色の見え方が変わる(白っぽく、黄色っぽく見える)

とくに

  • 夜間の運転中に対向車のヘッドライトが眩しく感じる方
  • 日差しの強い日中に強いまぶしさや疲れ目を覚える方
  • 白内障の初期症状かもしれません。

こうした症状が日常生活に影響するようになれば、治療のタイミングと考えられます。

水晶体の役割

水晶体は単にピントを合わせるレンズとしての役割にとどまりません。人間の目において水晶体は、次のような複数の重要な働きを担っています。

  • ピント調整(遠近の調節機能)
  • 紫外線や有害光の遮断
  • 眼内の構造を隔て、異物や有害成分の侵入を防ぐ
  • 網膜を保護し、視覚機能を維持する

水晶体が健康であることは、
目全体の機能や生活の質の
維持に
直結しています。

白内障により水晶体の透明性や調節機能が損なわれることで、視力の低下だけでなく、目の疲れや慢性的なストレスにつながることもあるのです。

白内障の治療

白内障の治療法には大きく分けて「点眼薬による進行予防」と「手術による視力改善」の2つがあります。

点眼治療

白内障用の点眼薬は、水晶体の濁りの進行を遅らせることを目的として使用されます。すでに濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできませんが、初期段階で進行を緩やかにする可能性があります。症状が軽度で、まだ生活に大きな支障がない場合は点眼治療を選択することがあります。

手術治療

手術は、濁った水晶体を取り除き、人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入する方法です。非常に一般的な手術であり、日本では年間100万件以上がおこなわれています。当院でも日帰り手術に対応しております。

眼内レンズ

眼内レンズにはいくつかの種類があり、保険適用の単焦点レンズから自費診療の多焦点レンズまで、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。

白内障は、早期発見・早期相談が大切です

白内障は、早期発見・早期相談が大切です

白内障はゆっくりと進行するため、本人も気づかないうちに視力が落ちていることがあります。見えにくさやまぶしさ、眼精疲労などが気になる場合は、無理に我慢せず早めに眼科を受診しましょう。さわだ眼科・皮膚科では、眼科専門医による丁寧な診察と検査をもとに、症状や生活スタイルに合わせた治療をご提案しています。白内障の疑いがある方や、他院で手術をすすめられたものの迷っている方なども、ぜひお気軽にご相談ください。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE