加齢⻩斑変性

  • HOME>
  • 加齢⻩斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性は、年をとるにつれて目の網膜の中心部分(黄斑)に損傷が生じる病気です。黄斑は物の細部を見るのに大切な部分で、この病気になると読書や運転などの日常生活に支障が出ます。欧米では高齢者の失明原因として最も多く、日本でも高齢化に伴い患者数が増えています。

黄斑の役割

黄斑は網膜の中央にある直径約1.5〜2mmの小さな部分で、細かいものを見る中心視力を担っています。黄色い色素が豊富に含まれているため「黄斑」と呼ばれます。黄斑が正常に働くことで、読書や細かい作業など、日常生活の精密な視覚活動が可能になります。

加齢黄斑変性の原因と分類

加齢黄斑変性は、年齢とともに網膜の下に老廃物がたまり、黄斑が傷つくことで起こります。主に次の2つのタイプに分けられます。

萎縮型加齢黄斑変性

網膜の細胞が少しずつ萎縮していき、徐々に視力が低下するタイプです。進行はゆっくりですが、今のところ有効な治療法がありません。

滲出型加齢黄斑変性

黄斑部に異常な血管が生じ、そこから液体や血液が漏れ出すタイプです。萎縮型より進行が早く、急に視力が落ちることもありますが、適切な治療で視力を保てる可能性があります。

加齢黄斑変性の症状

  • 物が歪んで見える(変視症)
  • 真ん中が見えにくい(中心暗点)
  • 色の区別がつきにくくなる

初期段階では気づきにくいこともありますが、格子状の図(アムスラーチャート)を使って自己チェックできます。片目ずつ見て、直線が波打ったり欠けたりして見える場合は、眼科を受診しましょう。

加齢黄斑変性の診断方法

  • 視力検査
  • アムスラー検査(格子図で歪みをチェック)
  • 眼底検査
  • 造影検査(異常血管を調べる)
  • OCT検査(網膜の断層画像を撮影)

特にOCT検査は痛みがなく短時間で済み、黄斑の状態をくわしく調べられるため、診断や治療効果の判定に役立ちます。

加齢黄斑変性の治療法

萎縮型の加齢黄斑変性には残念ながら現在のところ有効な治療法がありません。一方、滲出型には複数の治療法があり、視力を維持したり改善したりする可能性があります。

抗VEGF薬治療

異常な血管の成長を促す物質(VEGF)の働きを抑える薬を目の中に注射する治療法です。ルセンティス®、アイリーア®、ベオビュ®などの薬が使われます。最初は4週間ごとに3回注射し、その後は定期検査で必要に応じて追加します。

光線力学的療法(PDT)

特殊な薬(ビスダイン®)を注射した後、レーザー光を当てて異常血管を閉じる治療法です。治療後48時間は強い光を避ける必要があります。特定の症例に対して専門医がおこないます。

レーザー凝固

黄斑の中心から離れた場所にある異常血管に対して、レーザーで焼いて止める治療法です。中心近くの病変には使えず、慎重に選択します。

加齢黄斑変性の予防策

次の予防策は加齢黄斑変性のリスクを減らすだけでなく、全身の健康にも良い影響があります。定期的な眼科検診とともに生活習慣の改善をおすすめします。

禁煙

喫煙者は非喫煙者より加齢黄斑変性になるリスクが高いので、禁煙することでリスクを減らせます。

栄養補助食品

ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などを含むサプリメントが、発症率を下げる可能性があります。既に病気になった方にも役立つことがありますが、完全に防げるわけではありません。

食生活の改善

緑黄色野菜をたくさん食べましょう。魚に含まれるオメガ3脂肪酸が目の健康に良いとされているため、肉より魚中心の食事が望ましいとされています。

加齢黄斑変性は年齢とともに増えるリスクがある目の病気

加齢黄斑変性は年齢とともに増えるリスクがある目の病気

加齢黄斑変性は萎縮型と滲出型の2種類があり、特に滲出型は早期発見と適切な治療が重要です。定期的な眼科検診でのチェックや、ご自身での自己確認が早期発見に役立ちます。
特に50歳以上の方は、視界の異常を感じなくても定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。気になる症状が見られたときには、お気軽にさわだ眼科・皮膚科にご相談ください。

お電話

公式LINE

Web予約

公式LINE