緑内障診療・緑内障手術【さわだ眼科・皮膚科】|芦屋市 眼科専門医による治療・手術

お問合せは
0797-25-2286

緑内障

緑内障のイメージ画像

緑内障とは眼圧の上昇など、何らかの要因によって視神経がダメージを受け、だんだんと見える範囲が狭くなってしまう疾患です。
初期の段階では殆ど自覚症状がありません。しかし、適切な治療を受けないと病状が進行し、やがて失明に至ることあります。厚労省研究班の調査によると、日本における失明原因の第1位は緑内障だとされています。

緑内障の特徴

緑内障は、急激な眼痛や吐き気などを伴って発症する急性のタイプもありますが、ほとんどが、10~20年かけて眼の組織(線維柱帯や隅角)の異常が進行する慢性のタイプです。
特に40歳を過ぎる頃から緑内障にかかる方が徐々に増えていきますので、40歳以上では1度は眼底の健診を受けることをお勧めします。
当院では、治療の困難な緑内障も含め、点眼治療から手術までトータルに対応しております。お気軽にご相談ください。

緑内障の分類

原因による分類

原発性緑内障
最も多いタイプです。
続発性緑内障
何らかの病気(糖尿病網膜症、白内障など)や外傷、薬物の副作用などが原因で緑内障を併発するタイプです。
先天性緑内障
生まれつき眼圧が高いタイプです。
発達性緑内障
小児期には無自覚であったものが、青年期以降に自覚症状が出るタイプです。

隅角所見による分類

開放隅角緑内障
房水を濾過する線維柱帯というフィルターが少しずつ目詰まりを起こし、房水が排出されにくくなることで生じる
閉塞隅角緑内障
線維柱帯に至るまでの通路である隅角が塞がって房水が流れなくなることで生じる

閉塞型の場合、急激な眼圧上昇により激しい眼痛や頭痛が生じる「急性緑内障発作」を合併することがあるので、特に注意が必要です。

緑内障の治療

眼圧を下げると緑内障の進行を抑えられます。一旦障害された視機能を回復することはできないため、早期発見、早期治療が重要です。眼圧を下げる治療には薬物治療、レーザー治療、手術治療の選択肢があります。

薬物治療

薬物にはさまざま種類があります。房水の産生を抑えたり、房水の排出を促進したりするなど薬により作用の仕方や強さも異なります。病期や病状の進行速度により薬剤を選択します。また、作用の異なる薬剤を複数併用することもあります。

緑内障の手術

レーザー虹彩切開術

角膜と虹彩が近づき過ぎて隅角が塞がることで生じる原発閉塞隅角緑内障の治療としてよく行われます。
レーザーを用いて虹彩に小さな孔を開け、眼内の房水を流れやすくします。
白内障を合併しているときは、白内障手術を行います。水晶体を厚みが薄い眼内レンズに交換することで隅角が開き、房水の流れがよくなります。

レーザー線維柱帯形成術

目詰まりを起こしている線維柱帯(フィルター)にレーザーを照射し、房水を流れ出やすくする治療法です。原発開放隅角緑内障の患者さまで、点眼薬による治療で眼圧を十分に下げられなかった場合に行われます。最初のレーザー照射で効果が見られなかった場合は手術療法を検討します。

線維柱帯切開術

目詰まりを起こしている線維柱帯を切開し、本来の房水の流れに戻していく手術です。効果は線維柱帯切除術より低いと言われていますが、合併症が少なく、メンテナンスも行いやすいため、重症ではない原発開放隅角緑内障で適応になります。
手術直後は、房水の流れが改善し眼圧が下がることで、逆流性の眼内出血が見られます。1~2週間ほどで改善し、視力が回復します。

線維柱帯切除術

薬物療法やその他の治療によっても眼圧を十分に下げられなかったときに適応となります。線維柱帯切除術は、隅角に孔を開けて房水を結膜の下に流すバイパスを作成します。
眼圧を大きく下げることができる反面、術後の調整が大切であり、この間は頻回に通院する必要があります。結膜と強膜を縫合している糸の微調整や、房水の排出量を適正な水準にします。また、術後しばらくして感染症を来たすこともあり、術後の定期的なケアは欠かすことはできません。